パン屋さんで働いた
経験を生かした講師が教える
2日経っても ほわっほわ食感のパンが
自宅で美味しく焼けるようになる
もう迷わないパン作り⸝⋆*
「パン作りのなぜ?」がわかる!
てごねパン教室 Bake
ゆきです(*Ü*)
プレッツェルベーグル.
トッピングしてないと、ただのベーグルに見えるね𐤔𐤔
このプレッツェルベーグルの生地は伸びも良くてチョッピリ甘めの生地.
レッスンではプレーンで.
ラウゲンシュタンゲ・プレッツェルベーグル・プレッツェルロールの成型を学びます.
(えっ?コノ🥨成型は?)
そのまま食べてもサンドもいいよね♪
今日はクリチと胡桃を入れました.
プレッツェルはラウゲン液でベーグルのように茹でますが、甘みではなく水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使います.
その ラウゲン溶液って何??
→ ドイツ語でアルカリ溶液のことを
「ラウゲン溶液」といいます
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を水に溶かしたアルカリ溶液に生地を浸してから焼くことで
濃厚なこげ茶色、独特の香ばしい風味、むっちりとした食感が生まれます
この時のラウゲン液のアルカリ濃度は3~4%前後
薬局で身分証明書を提示し
使用目的などを申告しないと購入することはできない劇薬😱‼️
苛性ソーダは水に溶ける時
一気に発熱するんだって
熱くなった苛性ソーダからは、危険な蒸気が発生します
強アルカリ液はたんぱく質を溶かすので
人間の皮膚や粘膜に付くと大変危険‼️
作業する時には、手袋、ゴーグル、換気が重要になりますよ
廃棄する際も、そのままじゃーっと流して良いわけはもちろんなくて
十分に希釈して流す必要があるそうです
家庭でのプレッツェル作りは、とーーーっても大変で危険なのです☝
なのでスーパーで手に入れやすい物をもちろん使っています😁
プレッツェルの焼き色には
濃度、お湯、オーブンの温度と
様々な要素が影響します
それぞれのお好みの色・食感になるように
工夫や調整していくのが良いかなっと♪
パン作りの成功は生地作り
生地の状態をよくみてね♡
(こね終わり・発酵・見極めが大切)
てごねパン BAKE𖠿 .゜
笑顔が増えるきっかけや
あたなの周りの人もHappyになれる
暮らしをもっと豊かにしていただければ
そんなパン作りとともに
素敵な時間や楽しい時間を過ごす
きっかけになれたら嬉しいなって
想いを込めてレッスンしています💕
大好きなパン作りを通して、
お一人でもたくさんの方にhappyになっていただきたいな💕
最後までお読み頂き
ありがとうございます^^*